国民学校5年生だった私は、学童疎開のため、東京
徳島群馬栃木長野と各地を転々とした

    6.信州の豊野  安全の代償=勤労奉仕

栃木のトミさんの実家で半月ばかり居すわっている間に
次の疎開先を決めることができた。
長野県上水内郡神郷村ト豊野という小さな町だ。
私たちは、この町の有力者、高津家の屋敷に身を寄せる
ことになったのである。

新しい疎開先の国郷国民学校は、農作業の毎日だった。
働き手の多くが戦場に行ってしまって、農業が成り立たなく
なっている農家が結構あったのだろう。その上、石油も石炭も
前線に送られているから、どこもかしこもエネルギー不足に
陥っている。転校早々の勤労奉仕は、冬場の燃料にする丸太
や薪を山から里まで運びおろす作業だった。

日記では、「まきはこび」となっているが、正確には「丸太引き
と「薪背負い」の二通りがあった。この日は「丸太引き」の方だ。
山奥で伐採された丸太に、まず「トチ環」という金具を打ち込んで
環の部分にロープを結わえ付ける。そのロープを肩にかけて、
山道を引きずりながら丸太を里まで下ろすのである。
丸太は自分たちの体重を遥かに上回るので、へたをすると丸太
に押しつぶされて大ケガをする恐れがある。万一、丸太と一緒に
谷底へ転落したら命に関わるから、充分に気をつけろと教え
られた。

また、7月13日の日記には、薪を背負っている絵も描かれて
いる。借り物の「背負子」は、背中に旨くフィットしてくれない。
木枠の部分が肩甲骨や腰骨に食い込むのが辛かった。

もし、私がもう少し早く生まれていたら、もうこの時期は中学生
だ。中学校は義務教育ではなかったから、お国のために「勤労
動員」されて軍需工場で働かなくてはならなかった。
既に1944年(昭和19年)3月14日には、こんなお触れが出ている。
大都市のあらゆる学校は一年間授業を停止せよ。但、国民
学校を除く

中学生以上の生徒は直ちに勉強をやめて国のために働けと
いうわけだ。そして年末には「ああ紅の血は燃ゆる」という戦時
歌謡がNHKの電波に乗るようになった。安西愛子さんが歌った
番の歌詞はこうだ。

 後に続けと兄の声   今こそ筆を投げうちて  
 勝利ゆるがぬ生産に  勇みたちたるつわものぞ
 ああ紅の血は燃ゆる


また、工場に勤労動員されたお兄さんたちを歌った
 年振れないこの槌が  今年はこんなによく振れる
 力をこめてトンテンカンカン 元気に働く少年工

私たちはちょっと違いで、疎開地とはアベコベの方角にある、
工業地帯に移動するところだった。
つまり東京の千駄ヶ谷よりも更に危険な、何処かの軍需工場
に動員されたあげく、空襲で命を落としていたかもしれない。
 更にもう少し年長だったら、戦地へ赴いた可能性も充分あった。
出征兵士としてプラットホームで日の丸の旗に埋まるか、学徒
出陣
で雨の神宮外苑を行進していたはずだ。運が悪ければ
戦死していただろう。私たちの学年は命冥利なことに、一年違い
で「疎開」
いう安全切符を 手にすることができた世代
いうことになる。
信州・豊野では空襲警報が発令されることさえ、ほとんどなかっ
た。
 空襲もなく、たまにサイレンが鳴ってもせいぜい警戒警報程度。
このようにのんびりムードでいられたのも、中学生になっていな
かったからだ。ただ、その代わり、というものでもなかろうが、
ひもじさと重労働には耐えなければならない。

  コメ作り、丸太引き、薪運び、葦刈り、開墾、柿の葉集め、
ホップ摘み、われもこう狩り・・
何でもやらされた。
コメ作りはひと通り体験した。六月の土壊しに始まって、田植え、
草挽き、稲刈りから落穂拾いまでやった。
真夏の重労働は、いくら水を飲んでも喉が渇いた。みんな同じ
条件だからヤカンの水がすぐなくなってしまう。慢性的な脱水状態
のまま作業を続けなければならなかった。これがしんどかった。
最初のうち汗が目に入って困っても、やがて汗の量が減ってくる。
今思えば、誰も倒れなかったのが不思議なくらいなくらいだ。

 お国のために、ワレモコウという野草の採集もやった。
土手の斜面など水はけの良いところに自生しているワレモコウの
根っこには、多量のタンニンが含まれているので、牛皮をなめす
ミョウバンの原料として軍需工場で使うのだという。
ワレモコウ探しはもっぱら放課後の勤労奉仕だった。
日記によれば、この日は作業の帰りに先生のお許しを得て桑の実
を食べたらしい。両手で忙しそうに桑の実を口の中に放り込んで
いる自分の顔。『一生けんめい食った』とある。
「雑草を食べろ」という指導もあった。スベリヒユ、オオバコ、ノビル
といった「食べられる雑草」の名前を、今でも思い出すことができる。
こんな知識が、生き残るためのノウハウとして活かされる日が永遠に
来ないよう願いたいものだ。

空腹、疲労という悪条件下で肉体労働を余儀なくされるとなると
いつの世もワークソングがついてまわるものだ。
中でも、重いものを運ぶとき、疲れた足を引きずって行軍している
とき、私たち神郷国民学校の児童は、歌とも音頭ともつかない
変テコなかけ声を繰り返しながらリズムをとって、ひたすら堪えた。
音頭をとるのは、いつもハチロウだ。野太い声で調子よく唄う。
私たちはハチロウのリードに従って唱和した。

 (ハチロウ)みたみわれらのコレあんちゃん、そりゃ
 (合唱  ) みたみわれらのコレあんちゃん

歌詞に「みたみわれ」が出てくる歌というと、私は二曲歌うことが
できるが、ハチロウがパクッテいたのは、林伊佐緒の「必勝歌」の
一部である。
 今日よりはかえりみなくて大君の  しこの御盾といでたつ我は
 ああ防人の昔より           御民われらの雄心は
 皇国の守り富士が嶺の        千古の雪と輝けり


「御民われらのコレ兄ちゃん、御民われらのコレあんちゃん・・」
汗を流しながら何度このフレーズを唱えたことだろう。
あれから55年が過ぎた今、夜道を歩きながら「御民われらが・・」と
口ずさんでいる自分に気付いてハッとすることがある。

戦時歌謡の歌詞というものは、どれをとっても白々しい。
因みに「必勝歌」の三番の歌詞は、
「・・などて神風吹かざらん 因苦は物の数ならず 必ず勝たん
此の戦

「神風」は吹かなかったが、「神風」特別攻撃隊の若人が
三〇〇〇人も死んでいった。
「必ず勝たん此の戦」は「負け戦」に終わった。そして
「因苦」の記憶とともに、二四〇万人の屍が残った。


*詳細は拙著「疎開絵日記をご参照ください* ▲ページのトップへ
1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.うしろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町
5.戦車と桜と司馬遼太郎
6.安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日

8.長野からの撤退

小六と古希を結んだ疎開先

疎開中の絵日記
                   HOME
1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.後ろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町
5.戦車と桜と司馬遼太郎

6.安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日
8.長野からの撤退
9.小6と古希を結んだ疎開先
薪運び、丸太引き
五月三日今日は薪運びだ
不破野や小島や田村と二人ずつ
ひいた。
重いのをもって来たので、掃除を
しなかった。下が悪いので、とても
すべって足がすすまなかった。

五月四日今日も薪運びだ、
一人で一本ずつ引いたので
とても軽かった。


警報が鳴ったので退避をした
七月六日学校へ行った。
少し授業をしたら警報
鳴ったので退避をした。
なかなか解除にならない
ので急いで掃除して下校した。

ワレモコウ採り
七月七ワレモコウ狩り
に行った。ふくろにいっぱい
採った。帰りに先生が桑の実
を食べろと言ったので、みんな
して食べた。阿部のうちで
あんずをもらって食べた。

桑野の実を一生懸命食った
七月二十八日松と
桑の実を採りに行った。
松は風筒の底が抜けたり
下駄のハナオを五回も
切った。
一生懸命食った。


































▲ページのトップへ