国民学校5年生だった私は、学童疎開のため、東京徳島群馬栃木長野と各地を転々とした

               1.学童疎開と陸軍省
天皇陛下と同い年、1933年(昭和8年)生まれの私たちは、学童疎開の
波をモロに被った世代である。もう少し年下の都会っ子たちも同じだった
のではないだろうか。
 
この「学童疎開」という国家的施策を企画立案した責任者は、私の
上田昌雄である。
1941年(昭和16年)、上田昌雄大佐は陸軍中野学校の幹事(副校長
から陸軍省の防衛課長に転じた。
 太平洋戦争が始まる前なのに、本土を防衛する課が存在していた
とは、ずいぶん手回しの良い話だが、陸軍による防空対策は、かなり
早い時期から実施されていた。

あまり知られていないが、すでに1938年(昭和13年)、中国機が本土に
侵入して、熊本、宮崎、鹿児島に反戦ビラを撒いたこともあったらしい。
とはいっても、アメリカと戦争を始める前の防衛課長というのだから、
当時としては、地味なセクションだったのではないだろうか。
ところが、間もなく太平洋戦争が勃発した。おまけに真珠湾攻撃から
半年もたたないうちに、大日本帝国の首都が空襲の洗礼を受けたので
ある。
 1942年(昭和17年)4月18日、東京は天気のいい日だった。
土曜日の午後だったので、国民学校3年生だった私は、千駄ヶ谷の
自宅で泥んこ遊びをしていた。防空演習で聞きなれた空襲警報のサイ
レンが鳴り終わったと思ったら、爆音と炸裂音が周辺の空気を震わせ
た。
これはひょっとしたら本物の空襲ではないかと、二階から空を仰いで
機影を探したのだが何も見えない。この空襲で50人前後の死者が出た
らしいのだが、そういう事実を知ったのは戦後になってからのことで、
例によって大本営発表が素っ気無かった。
「各地の損害ハ何レモ軽微ナリ」当時のマスコミは大本営発表を右
から左へ伝えるばかりで、体制べったりの戦争協力者だった。

だからこそ大新聞は戦時中でも潰れることなく生き残ったのだろう。
 こんなに早々と、こんなに易々と帝都の空が敵機に侵入されるとは、
いったい誰が予想していただろうか。就任して一年も経っていない
防衛課長もびっくりしたにちがいない。

 空襲は、その後しばらく途絶えていたが、本土の防衛を担当していた
陸軍省の防衛課では、「疎開計画」の策定を急いでいた。
 まず、1943年(昭和18年)の秋強制疎開を実施することが決定
した。
このとき世間で強制疎開と言われていたのは、人間の疎開ではなく
建物を強制的に疎開することだった。つまり、
「空襲、火災などの被害を少なくするため、集中している建造物などを
強制的に分散すること」
 早い話が、過密地帯の間引きである。
京都の御池通りが、やたらと道路の幅が広くて古都の風情を失わせて
いるのは、この時期に行われた強制疎開の名残に他ならない。

 学校帰りに、代々木駅近くの民家が次々と引き倒されていくのを見ると
なんともやり切れない焦りを感じ、「もう東京では暮らせないなあ」という
思いを強く抱いた。             
  
      *詳細は拙著「疎開絵日記」をご参照ください*
  2.東條首相に叱られた父
  3.後ろめたい縁故疎開へ
  4.さらば私の城下町
  5.戦車と桜と司馬遼太郎
   6.安全の代償=勤労奉仕
   7.無条件降伏の日
   8.長野からの撤退
  
小六と古希を結んだ疎開先
             疎開中の絵日記

                     
HOME
 


▲ページのトップへ
1.学童疎開と陸軍省
2東條首相に叱られた父
3.後ろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町
5.戦車と桜と司馬遼太郎
6.安全の代償=勤労奉仕

7.無条件降伏の日
8.長野からの撤退

小六と古希を結んだ疎開先


国民学校5年生の私





    礼装の父