国民学校5年生だった私は、学童疎開のため、東京
徳島群馬栃木長野と各地を転々とした

    5.戦車と桜と司馬遼太郎 群馬から栃木(家中村)

「疎開難民」となった私たちはとりあえず栃木県にある「トミさん」の
実家(家中村の農家に転がり込んでしばらく世話になることとなった。
都会育ちだった私としては、生まれて初めて「憧れの田舎暮らし」を
しばし体験することになったのだ。
関東平野の北、足尾山地の麓に広がる都賀町一帯は、なだらかな
農地の連続で、遠くの方には小さな雑木林が点在しているのだが、
これらの雑木林は平地に在るのに、みんなはそれを「」と呼んで
いた。
その岡で子供たちは燃料にする小枝を拾い集めたり、タラの芽
ワラビ
を採ったりする。

また、湧き水を利用した農業用水の流れは速かった。
川の中央部は縄目模様になってうねっている。
トミさんの家のすぐ裏にも小川が流れていて、その小川で毎朝、顔を
洗い、歯を磨き、ドジョウすくいに熱中した。
文字通り絵に描いたような田園生活である。私はこの環境が好きで
好きでたまらなかった。

家の前の街道を小型戦車が頻繁に通る。男の子は戦車や飛行機
が大好きだから戦車の轟音が聞こえると、みんな往来に飛び出して
必死に追いかけて行った。
私が栃木にいた頃、作家の司馬遼太郎さんは宇都宮師団に所属
する戦車部隊の隊員だった。
当時の司馬さんたちは、栃木県の佐野という町にある佐野小学校
の裏山に戦車を敵の空襲から守るための大きな横穴を掘っていた。
結局彼らはこの佐野の町で敗戦を迎えている。
司馬さんが駐屯していた佐野小学校は、宇都宮の師団司令部
の南西40キロのところにあった。私たち母子が居候していた家中
村は、たまたま宇都宮師団と佐野駐屯地の中間点にあったわけ
で、文字通り「戦車の通り道」になっていたらしい。
今にして思えば、私たちが眺めたり追いかけたりした戦車のいずれ
かに若き日の司馬遼太郎さんが搭乗していた可能性が充分に
あった。その確率はかなり高かったのではないだろうか。

 この日の「戦車追跡」は、遠く小倉橋のたもとまで足を伸ば
した。
気がついたら見知らぬ子ども同士で一緒に走っている。
土手に寝ころがった私たちは、声を揃えて戦車の歌を歌った。
戦車兵を賛美する歌だった。メロディーは覚えているが、歌詞
はほとんど思 い出せない。 
ただ、お終いの一節は、確か、こんな歌詞だったと思う。

・・戦車魂 山野を駆けて 憎い米兵 踏み潰すのだ・・♪
あの頃の子供たちは、みな軍国少年だった。
しかし、軍国主義に洗脳されていたのは、なにも子供に限った
ことではない。
 戦時中、周りの大人たちが、 「あのニューヨークの摩天楼
特攻機で薙ぎ倒したら、どんなに気持ちが いいだろうな」 と
言っていた。
私もナルホドと感心すると同時に、「摩天楼」という言葉を、この
時知った。
半世紀以上経った21世紀になって、自爆テロの映像をテレビで
見たときは何とも複雑な心境だった。
何十年か前、私たちが願っていたのと同じ光景がリアルタイムで
画面で映し出されたからであろう。
それだけに、あの世界貿易センタービルが崩壊した日、戦争を
知らない総理大臣が見せた屈託のない表情や軽やかな言動に、
私は強い違和感を覚えた。

1945年(昭和20年)の春、栃木の田舎で私たちが歌った
憎い米英 踏み潰すのだ」 
というこの歌詞は、イスラム原理主義者たちの軍歌として、
21世紀でもそのまま通用するおぞましい歌だ。


1945年(昭和20年)4月14日から二週間にわったって絵日記は
ブランクになっている。書こうにも紙がなくなってしまったからだ。
この空白の二週間のあいだに母と私は、未だ雪が残る信州へ
引っ越して行った。

*詳細は拙著「疎開絵日記をご参照ください*
▲ページのトップへ
1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.うしろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町
5.群馬から栃木へ

6.安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日
8.長野からの撤退
小六と古希を結んだ疎開先

疎開中の絵日記

1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.後ろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町
5.戦車と桜と司馬遼太郎

6.安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日
8.長野からの撤退
9.小6と古希を結んだ疎開先

四月六日今日は夕方
トミさんの家へ行った。
朝から晩までかかった。
駅からは自転車だった。

 

四月七日今日は
カズオさんと
川や
岡で遊んだ。芹も
つんだ



四月十二日今日は
戦車を追って行って
ついでに、橋へお花見
に行った。川原で少し
遊んで桜を取って
夕方暗くなってから、
ふざけて帰って来た。














▲ページのトップへ