国民学校5年生だった私は、学童疎開のため、東京
徳島群馬栃木長野と各地を転々とした

        8.長野からの撤退      故郷、徳島へ

日本が降伏して空襲がなくなっているのに、疎開先でグズグズくす
ぶっているというのは間抜けなものだ。
しかし、敗戦直後の日本列島には帰るあてのない都会モンや、帰っ
て行く場所のない疎開難民が大勢くすぶっていた。
食糧や住宅や仕事の数よりも、人間のアタマ数の方が遥かに多かっ
たのである。
いくら豊野が田舎でも、八月十五日を境に、学校の雰囲気も少しずつ
変わってきた。

当然のことながら、四時起きの大詔奉戴日(たいしょうほうたいび
はなくなったし、手旗信号やモールス信号も覚える必要がなくなった。
そうは言っても、出征兵士がすぐ帰ってくるわけではないから、人手不
足は一向に改善されていない。
食糧不足も相変わらずだったから、小学生による農作業の手助けは、
依然として続けざるを得なかった。

戦争に負けてからも、しばらくは暑い夏の日々が残っていた。
田んぼの雑草がやたらにはびこる時期だから、最も苦手とする
「草かき」をやらなければならない。
当然の如く児童の重労働は継続された。

 敗戦の日から何日経っていただろうか。浅川の開墾で汗を流している
最中に、キヨシが突然大きな声で言った。
おい、戦争が終わったからよォ、オラたち、もしかしたら飴が喰え
っかもしれんねェよなあ

一瞬、シーンとなった。という言葉が実に新鮮でショックだった。
みんな飴というものを忘れていた。

飴を食べたいというようなことを想像することすらなかったのだ。
私たちが子供らしい夢や希望を失い、記憶さえも捨ててしまってから、
何年が経過したのだろう。
あの頃の自分たちがあまりにも可哀想で涙が出そうになる。

陸軍省という勤め先が崩壊したあと、父は厚生省の復員局という
ところに移った。
厚生省の下っ端役員として、「復員」・・つまり、兵隊さんの引き揚げ
業務に携わっていた。

父が陸軍の幹部だった頃は給料も良かったはずだ。だが、あの時代、
給料の多寡はあまり関係なかったと思う。
お金があったところで、食糧をはじめとして欲しい物は売ってなかったし
父が軍の中枢にいるということを、周りの人はみんな知っていたから、
闇物資に手を出すことは非常に難しかった。
おまけに、父の給料の大半は国債で支給されていた。
紙質の良い切手シートのような国債を我が家で見たことがある。
戦後、これが紙クズになった。

敗戦国の経済が混乱するのは歴史の必然だ。戦後の日本でも、円の
切り替えや預貯金の封鎖に伴って、「証紙」という切手みたいなシール
を貼った紙幣が流通したこともある。
そんな中でインフレが猛威を振るった。

 復員局に勤めていた父も、やがてそこにはいられなくなった。
公職追放令に引っかかったからだ。満四十八歳になったばかりの元
将軍は、故郷で新しい人生を切り開こうとしていた。

戦後の混乱期の中で、どうやって家族を養っていけばいいか、父が思
い悩んでいる最中だったはずなのに、無邪気な小学六年生は生まれ
て初めての「雪国の冬」を満喫していた。
竹で作ったスケートをはいて、シャーベット状になった商店街の通りを
スイスイ滑ったり、小山の上から橇で急降下したりと、雪の中を仔犬の
ように転げ回っていた。
ひもじかったが、このままここで永住して、雪の中で遊び呆ける毎日
がずっと続いたらいいのに、とさえ思っていた。

1945年(昭和20年)の師走も押し迫った十二月の下旬になって、
徳島での新しい間借り先が決まった。
私たちは、上田家の本籍地である徳島に帰って、とりあえず農家の
納屋の二階で暮らすことになったのだ。

 東京で職を失った父が、豊野まで妻子を迎えにやってきた。
私たちは、十二月二十四日の早朝に豊野を発って、雪のない
故郷、徳島に向かったのである。

                 *詳細は拙著「疎開絵日記をご参照ください*
▲ページのトップへ
1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.うしろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町
5.戦車と桜と司馬遼太郎
6.安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日

8.長野からの撤退
小六と古希を結んだ疎開先

疎開中の絵日記
                        
1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.後ろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町
5.戦車と桜と司馬遼太郎

6安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日
8.長野からの撤退

小六と古希を結んだ疎開先








国民服姿
国民服姿の私


疎開先・長野県豊野での冬
   (1945年12月豊野)




















                ********************
              *大詔奉戴日たいしょうほうたいび
天皇が国民に対して「お触れ」を出すことを昔は「詔勅の渙発かんぱつ
と言っていた。
なる勅をった十二月八日に因んで毎月八日を
大詔奉戴日
と名付け、月に一度、国民のフンドシを締め直すための
様々な行事がとり行われるようになった。
大詔奉戴日の当日は、日記の絵にも描かれているように全校児童
が講堂に集められ、開戦の詔勅、つまり「昭和天皇の名のもとに
渙発された宣戦布告のお触れ書き」を、校長先生が恭しく取り出し
て朗読するのである。

その間、我々は黙祷の姿勢をとる。
「天佑ヲ保有シ万世一系の皇祚を践メル大日本帝国ハ・・」
このときの校長先生には、昭和天皇が乗り移っているのではないか
と錯覚するような、お助けばあさんに神霊がとり憑いたような、なんとも
言えぬ奇妙な空気が講堂中に漂っていた。
あの時代の校長先生は、こういう場面になると、ある種の自己陶酔
状態に陥っていたのではないだろうか。
                                  ▲ページのトップへ


 五月八日大詔奉戴日
今朝四時に起きて
学校へ行った。
手旗をやった。