国民学校5年生だった私は、学童疎開のため、東京徳島群馬栃木長野と各地を転々とした 

             2.東條首相に叱られた父

                画像 拡大

強制疎開による建物取り壊し工事が、小石川公園近くにあった
財界人の別荘地帯に及んだときのことだ。
別荘のオーナーから陸軍首脳に対してクレームが出たらしい。
 上田防衛課長は、早朝、省内トップの東條英機陸軍大臣
呼びつけられた。
頭ごなしに計画の変更を命じられたのである。つまり、取り壊し
ルートを変えて財界人の別荘は残し、その代わりに、誰かさんの
家を強制的に壊してお茶を濁したというわけだ。
「むかし陸軍、いま財界」というが、戦時中ですら、陸軍より
財界人のほうが偉かったのではないだろうか。
そういえば、財界人の息子たちに赤紙(召集令状)が来たという
話は聞いたことがない。
 余談になるが、戦後四半世紀が過ぎたあるとき、父に、徴兵制度
について訊ねたことがある。
苦渋の表情を浮かべて、父は私にこう言った。
「赤紙を誰に送るかを審査したのは各地の連帯区司令部という
出先機関だったが、徴兵制度には様々な抜け道はあったようだ。
現に徴兵逃れを私に頼みにきた人がいて、何度も断ったことが
ある。ということは、コネや贈収賄で命拾いをした人がかなりいた
に違いない。徴兵制度のもとで矛盾や不公平を完全になくすこと
は不可能だろう。だからといって、志願兵だけでは、強くて優秀な
軍隊を作ることはできない。」


 そういえば猪瀬直樹氏の『ペルソナ 三島由紀夫伝』(文芸春秋)
によると、高級官僚の子息だった三島由紀夫も戦時中は徴兵逃れ
のためセコイことをしていたという。
 そんな三島が戦後になってから自衛隊に体験入隊したり、私兵を
編成して気勢を上げたりしたあげく、1970年(昭和45年)、日本刀
を片手に市ヶ谷駐屯地へ侵入して、自衛隊員に決起を迫った。
 三島がテラスの上からアジ演説したあげく自殺した市ヶ谷駐屯地
こそ、戦時中、東條首相や私の父が出勤していた職場「陸軍省」の
建物であり、戦後は極東軍事裁判で東條英機被告が絞首刑を
言い渡された法廷でもあった。
あの丘の建物はもうない。
 
市街地の強制疎開の次に立案されたのが学童疎開だった。
当初は、「縁故疎開」といって、地方の親戚や知人を頼って、児童が
親もとを離れて居候するという施策である。
 縁故疎開をテーマにした「父母のこゑ」という歌があった。
   太郎は父の故郷へ  花子は母の故郷へ
   里で聞いたは何の声 山の頂 雲に鳥
   希望大きく育てよと  遠く離れた父のこゑ

 
 ところが、故郷の方でもそれぞれ事情があって、孫や親戚の子を
そう簡単に引き取れないというところも結構あったし、三代続いた
チャキチャキの江戸っ子ともなると、父にも母にも故郷がない。
それやこれやで、縁故疎開はなかなか思うように捗らなかった。
 そこで、防衛課長だった父は、急遽「学童集団疎開計画」を立案
した。個々に頼っていたのでは手遅れになる。この際、子供たちを
学校単位で集団的に安全な場所に移そうというわけだ。

 上田課長はこの案を持って東條英機陸軍大臣の決済を求めに
行った。ところが大臣は決済してくれない。
 
その理由としては、
 1、国民に士気に悪影響を及ぼす
 2、家族主義の美徳に反する・

以上の二点にあるというのである。

よせばいいのに、父はそこで食い下がったらしい。
「集団疎開を実行するかどうかは、内務省に委ねることにしたうえ
で、『いまの戦局は集団疎開を必要としている』という資料を、
陸軍から内務省に提示する義務があるのではないか」

これを聞いた東條陸軍大臣が激怒した。
「俺は、内閣総理大臣として反対する。お前は西洋かぶれだ!」
 当時の陸軍大臣は、突如、首相に変身することがあったようだ。
何故ならば、彼は内閣総理大臣も兼任していたのである。
 首相兼陸軍大臣にボロクソ言われたのだから、一介の課長としては
引き下がるしかない。 

なお、西洋かぶれの件だが・・・、
諜報将校だった父は、有体に言えば「ソ連担当のスパイ」だったから
大使館付き駐在武官として長年にわたって東ヨーロッパや中近東
で暮らしていた。
東條首相にそこを衝かれたのだろう。
この日、帰宅した父は、
「今日は東條さんにえらい怒られてしもうた。集団疎開は家族制度
に反すると言うてなあ、いやア、参った、参った」
苦笑いしながらボヤいていた。
こうまで言われた父だったが、いずれ集団疎開は実施せざるをえない
と踏んでいたので、ひそかに内務省と連絡をとって準備を進めていた
らしい。
 このようなしぶとい行動の裏には、長い海外勤務に伴う国際感覚と
ワルシャワで受けたドイツによる空爆体験があったからではない
だろうか。

 その後、戦況がさらに悪化した1944年(昭和19年)の六月になって
東條首相は突如、陸軍省の上田防衛課長を無視して、直接、内務省
に対して集団疎開の実施を命じた。
あれほどボロクソに否定した防衛課の案をこの期に及んで採用せざる
を得なかった口惜しさが、東條首相の行動によく表れている。

 首相の意向に反して密かに集団疎開計画を進めていたのが役に
立って、「学童疎開の促進に関する法案」が内務大臣と文部大臣との
間で早々とまとまった。
この法案は六月二十八日に閣議決定し、八月五日には、練馬区と
板橋区の子供たち二五九人が集団疎開児童の第一陣として東京
を出発している。

*詳細は拙著「疎開絵日記をご参照ください*
                 1.学童疎開と陸軍省へ
                      2.東條首相に叱られた父
                      3.後ろめたい縁故疎開
                      4さらば私の城下町.
                      5.戦車と桜と司馬遼太郎
                      6.安全の代償=勤労奉仕
                      7.無条件降伏の日

                 8.長野からの撤退
                      
                小六と古希を結んだ疎開先
               ←疎開中の絵日記

                           
HOME




 
1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.後ろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町

5.戦車と桜と司馬遼太郎
6.安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日
8.長野からの撤退 





東條英機中将(前列左)
上田中佐(最後列右)




































    小さい方が父



  


水木しげる
「コミック昭和史」第五巻

「これからのことを考えて疎開ということも・・」「なんだソカイって?」「敵の空襲にそなえて」「バカなわしは防空壕を掘ることすら卑怯者のすることだと思っとるソカイなど卑怯者のすることだ!」「はっ」といったような会話もかわされたとか・・というのも東條大将は首相陸相参謀総長まで兼務することになったのです。これはイロイロの意見の相違とか




















▲ページのトップへ