国民学校5年生だった私は、学童疎開のため、東京→徳島→群馬→栃木→長野と各地を転々とした
7-1.無条件降伏の日 諜報将校だった父 紙がなくなってからひと月が過ぎた八月十五日、私は敗戦の日を 豊野で迎えた。 あの日はカラリと晴れて、夏の青空がまぶしかった。 私と松波君に与えられた任務は、隣村にある戦没者の墓を掃除 することだった。お盆ならではの勤労奉仕だ。 「八月十五日の正午に天皇陛下の重大発表がある」ということ ぐらいは、六年生だからちゃんと心得ていた。 戦時中の私たちは、「天皇陛下は現人神である」と教えられて いた。 しかし、私たちは神様の声なんか、今まで一度だって聞い たことがない。 「神様がどんな声だろうな。神主さんのノリトみたいな放送かな」 二人とも無邪気な会話を交わしながら、朝から箒を担いで鳥居 村に急いだ。 戦死者の墓は遠くから見てもすぐ分かる。墓石が新しい上、先端 が尖っていて水晶の原石のような形をしているからだ。 そういう墓を選んで片っ端から掃除をしてまわるのだが、お盆だっ たから、すでに掃除を済ませた墓も結構あって、ちょっと水をかけ る程度の気楽な勤労奉仕だった。 墓掃除の帰り、道路わきの 民家から「神様の重大放送」 が聞こえてきた。 天皇の声がかん高いという ことはすぐにわかったのだが、 何を言っているのか内容が さっぱりわからない。 (本人画) 「何だか知らないけど、いろいろ大変らしいなあ」呑気なことを 言いながら町外れにあるF君の家の前まで来ると、ガラス越しに F君の姿が見える。驚いたことに彼が泣いている。 「おい、いったいどうしたんだ!?」「バカヤロー、オメエたち何を 言ってんだ。日本が戦争に負けちまったんだそォ」 これには愕然とした。まず、頭に浮かんだのが、「お父さんが死刑 になる」ということだった。 陸軍少将という父の立場は、敵側から見れば、報復の対象になっ て何の不思議もない。と、当時は大真面目でそう考えた。 家に帰って「敗戦」が本当かどうか母に訊ねた。言葉すくなに実情 を説明してくれた母は、思ったより冷静だった。むしろ、敗戦の報 に泣いて口惜しがっていたミズが不思議に思えたほどだ。 「お父さんが死刑になろうが牢屋に入れられようが、まあ、何とか なるのではないか」私はそんな風に思うことにした。 疎開中、父とはほとんど別居状態だった。 7-2諜報将校だった父 1939年(昭和14年)9月1日。ヒトラーがポーランドに進撃して、第二次 世界大戦が勃発した。 その時私たち一家はワルシャワにいた。 ポーランド大使館の駐在武官の立場で、諜報活動をしていた父と 一緒に暮らしていたのである。 ナチスドイツの電撃作戦を避けて、母と私は乗用車でソ連国境に 逃れたが、ワルシャワに残っていた父は、当然行方不明になって しまう。 とりあえず郷里の徳島でしばらく母と暮らしていると、ひょっこり帰っ てくるような父だった。 1941年(昭和16年)四月、中野学校の幹事(副校長)だった父は 「宇野万太郎」というケッタイな変名で、何ヶ月もの間、蘭印(オラ ンダ領印度シナ→今のインドネシア)方面へ隠密旅行に行っていた ことがある。太平洋戦争が始まる八ヶ月前のことだ。 日本軍がスマトラ島の何処にどう攻め込むかということを探索せよ という、杉山参謀総長の特命だった。 もちろん、陸軍のお目当てはパレンバンの石油である。 1942年(昭和17年)二月十四日、宇野万太郎こと上田大佐の調査 報告書に基づいて、落下傘部隊をパレンバンに降下させ、石油 精製基地を無傷で占領する作戦を成功させた。 これをうけて、彼らを称えた日映のドキュメンタリー映画「空の神兵」 が同年九月に封切られ、同じ題名の歌も大ヒットした。高木東六の 作曲だけあって、とても戦時歌謡とは思えぬスマートな曲で、今も カラオケえよく歌われている。 藍より蒼き大空に大空に たちまち開く百千の 真白き薔薇の花模様 見よ落下傘空に降り 見よ落下傘空を征く 見よ落下傘空を征く この歴史的な大作戦の事前調査と企画立案をするため、父は何ヶ 月もの間、どこにいるのかさっぱり分からなかった。 当時の宇野万太郎は、早い話が、行方不明者だったのである。 1945年(昭和20年)五月二十四日、大規模な空襲で皇居が炎上 し、父がずっと一人で暮らしていた四谷の相澤別館が全焼した。 このときも、父は何日か行方不明になっている。 私の父は行方不明になるのが生業だったようだ。 敗戦直後、阿南陸軍大臣をはじめ多くの軍人が自決の道を選んで 死んでいった。 父と同じ職場にいた親泊朝省大佐もその一人で、1945年の九月 三日に家族を道連れに自決している。 彼は直属の上司だった私の父・上田昌雄部長宛てに長文の 遺書を残していた。 この事実を私が知ったのは、二十一世紀になってからのことで、 父の死後、すでに八年が過ぎていた。 父は九十五歳まで生きたが、自決した親泊大佐について、家族 にはいっさい語ることはなかった。 2001年の七月、作家の澤地久枝さんが著した『自決 こころの 法廷』という本に私の父が登場したことによって、私は初めて親泊 大佐のことを知ったのである。 私の父は陸大卒のキャリア軍人で、ロシア語やフランス語の 成績が良かったためか海外勤務が長く、諜報関係の仕事が 専門だった。 中肉中背のがっしりした身体つきながら、日本人離れした茶色い 毛髪と白い肌の持ち主で、やや赤ら顔。指先や耳のあたりはほん のりピンク色がかっていて、何となくハツカネズミを連想させる ものがあった。 そのせいでもなかろうが、東條英機首相には「西洋かぶれ 」と決めつけられたことがあるし、甥っ子に幼年学校受験を思い とどまらせた・・当時としては少し珍しいタイプの軍人だったからだ ろうか、敗戦当時の我が家には、親泊一家のような張りつめた 空気、思い詰めた雰囲気はまったくなかった。 *詳細は拙著「疎開絵日記」をご参照ください*
|
1.学童疎開と陸軍省 2.東條首相に叱られた父 3.後ろめたい縁故疎開 4.さらば私の城下町 5.戦車と桜と司馬遼太郎 6安全の代償=勤労奉仕 7.無条件降伏の日 8.長野からの撤退 9.小6と古希を結んだ疎開先 宇野万太郎名義の パスポート ▲ページのトップへ |