国民学校5年生だった私は、学童疎開のため、東京
徳島群馬栃木長野と各地を転々とした

     4.さらば私の城下町 徳島から群馬県沼田市へ

東京の家を整理した母親が家財道具とともに徳島へ引っ越
してきたのをキッカケに縁故疎開先(伯父・祖父母一家)の八百屋町
から徳島本町に移り、母と二人で暮らすようになった。
ここで私の「空腹」は一挙に解決した。一人っ子の特権が復活
し、隙間だらけの弁当のメシが元の姿に戻った。
その分、母がひもじい思いをしたはずだが、脳天気な小学
5年生は意にも介せず、元気に遊び呆けていた。

    ・・この頃から絵日記をつけ始めている・・
昭和20年2月から7月までほぼ毎日つけていた絵日記の
一部を紹介する。

徳島市内もいよいよ危なくなり、更なる疎開先として東京に
単身赴任していた父が選んだのは、群馬県沼田市の郊外
だった。どういう経緯だかわからないのだが、村長さんの大邸宅
に間借りすることになったのである。

 昭和20年4月2日午前5時に徳島を後にしているから、朝刊も
読まずに汽車に乗ったはずだ。その前日にアメリカ軍が沖縄に
上陸したのを私たちは知らずに旅していたことになる、いや、
そういう具合の悪いニュースは翌日の朝刊には載らなくなって
いたのかもしれない。戦況は急激に悪化していた。

 そんな時期だから大都市の多くはすでに焼野原になっていた。
沼田へ移動する途中の名古屋駅で私は初めて「空襲の
焼野原
を見たのだが、わずかに焼け残ったビルディングも、
建物の中は真っ黒に焼けただれていた。
とりわけ、高圧線を支えていた頑丈そうな鉄柱が、熱で
グニャグニャになって倒れていたのが印象的だったので、
その姿を絵日記に描いている。

 やっとの思いで二日の長旅を終え、沼田駅に到着した。
村長さんの屋敷はまことに広大で、階段の手摺に擬宝珠
のような彫刻が施されているのが何とも象徴的な大邸宅だ
った。
絵日記のなかで、「目黒の雅叙園のようだ」と感激したのも
無理はない。
 申し分のない疎開先に選んだこの村の近くに、なんと軍の
火薬庫があるというではないか。空襲を避けるために、
わざわざ火薬庫の隣に引っ越して行くのも間抜けな話だ。
火薬庫の所在地は軍の極秘事項だから、当然地図に記入
されているわけがない。

しかし、当時の父は、痩せても枯れても現役の陸軍少将だ。
その立場の父が火薬庫の存在を知らぬまま、妻子を連れて
ノコノコやってきたというのは、あまりカッコイイことではない。
それだけ陸軍の機密管理がしっかりしていたのだろうが、
ひょっとしたら、父が迂闊者だったということも考えられる。
それにしても、旅装を解いてからそれを知ったというのだから、
まったく呑気な話だ。

 そこで、とりあえずは、沼田からそう離れていない栃木県
農家で仮住まいすることになった。
具体的に言うと、長年勤めてくれた「トミさん」という、女中さん
の実家に転がり込んでしばらく世話になろうという、見苦しい
世渡りをすることになった。▲ページのトップへ

*詳細は拙著「疎開絵日記をご参照ください*
1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.うしろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町

5.戦車と桜と司馬遼太郎
6.安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日
8.長野からの撤退
9小六と古希を結んだ疎開先

■疎開中の絵日記

                  HOME
1.学童疎開と陸軍省
2.東條首相に叱られた父
3.後ろめたい縁故疎開
4.さらば私の城下町
5.戦車と桜と司馬遼太郎

6.安全の代償=勤労奉仕
7.無条件降伏の日
8.長野からの撤退
9.小6と古希を結んだ疎開先

 初めて見た空襲の焼跡
    (名古屋)
名古屋の焼け跡
四月二日汽車の中だ。下りる
ときは窓からだ。
名古屋の焼け跡を見た。
コンクリートの建物は外だけで
中は丸焼けだ。アンテナが焼き
切れていた。



「四月三日今日は沼田へ着いた。
村長さんの家は実に広い。
雅叙園のようであった。」